入学チャンスは一度だけ

お受験の渦中にいるときは、お教室には「絶対、●●小学校に入りたい!」と必死に頑張っている親子がたくさんいて、「ご縁を頂ける小学校に行ければ・・・」なんて呑気に構えていた私たち親子でさえ、試験本番直前には、難易度の高い有名校に合格しなければいけないというような、追い込まれる気持ちになることがありました。😅

難易度が高い有名校という理由だけでその学校を目指し、子供の性格や将来の進路に合う合わないを見極めずに進学してしまうと、私立小学校に進学したことがかえってマイナスになることもあるかと思います。例えば、運動が好きではない子供なのに、学校全体がスポーツに力を入れている校風の学校に入ってしまうと学校生活を楽しめないでしょうし、小学校卒業後、途中で外部受験して出ることも考えているのに、附属の学校への進学率が90%以上のような学校に進学してしまうと、よほどの強い意志がない限り、途中で抜けるということはなかなか難しくなると思います。😓中学校受験や高校受験の場合は、難易度の高い有名校を志望校にするのは、その上にある大学受験を視野におくなら、同じような学力の仲間と切磋琢磨しながら学べる環境を選択するという点で意味があるかもしれませんが、小学校受験の場合は、良くも悪くも各学校それぞれの色が強いので、学校の世間的なステータスよりも、子供の性格や特性にあうかをよく見極めて選ぶことが重要だと感じます。😀

息子の場合、私自身はイマイチそれを見極めきれなかったので(苦笑)、お教室の先生から息子にに合うのでは?と推薦された学校を受験し、今、その学校に通っています。😀お教室の先生はたくさんのお子さんを見てきていますから、私よりも、息子の適正を見抜く力があったのかもしれません。私立小学校に進学後に、もしその学校が合わないと感じても、都内の場合、他の私立小学校に転校することはできませんから、本当に息子に合う学校を受験し、ご縁を頂いたことは幸運だったと思います。実際に、息子と同じお教室に通っていたお子さんの中には、某有名私立小学校に進学したものの、3年生でその学校にあわないと辞めて、公立に転校した子もいると伺いました。その子が辞めた理由は、「宗教疲れ」だそうです。😓義務になっている礼拝や各種宗教行事への参加が、学年が上がるにつれてその子には苦痛になってきて「普通の学校に行きたい。」と言い出したそう。

この「宗教疲れ」は、お教室の先生のお話では、わりと男の子にはある話のようです。確かに、家族ぐるみで同じ宗教なら違和感がないかもしれませんが、学校では馴染みのない価値観の中で子供は大半の時間を過ごすことになりますから、その宗教にうまくなじめないと、学校生活が苦痛になってしまうかもしれません。😓男の子で宗教のある小学校を志望校にしておられる場合は、お子さんが入学後に宗教に適応できない可能性があることも考慮して、受験する必要があるかもしれません。

同じお教室に通っていた女の子で、東京郊外のノンペーパー校に進学したお子さんがいます。その学校は通学区域の制限があるので、そのお子さんは小学校に合格したら引っ越すという前提で受験をされていました。倍率の高い有名校ですがみごと合格されて、受験後にそのお母様とお話する機会がありました。その学校は附属の中学があるのですが、小学校は良いけれど附属の中学校は偏差値が高くないからと、そのお母様は、中学受験をさせる予定だとおっしゃっていました。それも、郊外のその地域には、都立中高一貫校でいい学校がいくつかあるから、そこを受けさせたいと。この小学校にはいわゆる成績表というものはありません。話を聞きながら、「都立中高一貫校は確か内申点が必要で、その内申点は高学年のときの成績表を点数換算するはず。この小学校から受験した場合、その内申点はどうするんだろう・・・」と思った記憶があります。

ご縁を頂いた学校の中からお子さんが実際に進学する学校を選ぶときには、「その学校のカラーにお子さんがあっているか。」、「中学、大学など、その先の進みたい進路にあっているか。」を重視して、慎重に選択することが大事だと思います。私立小学校に入学するチャンスは、一校限りの一度きりですから。。😓