祝100投稿

今回は、このブログを始めた当初めざしていた100投稿目の記事となります。思えば、毎日欠かさず書くという経験は、このブログが私の人生初です。😅そして、特に意図していたわけではないのですが、ちょうど都内の私立小学校の受験が始まる直前に、100回目を迎えました。

この100回で、小学校受験についての私たち親子の経験談は、細かい部分は除いて、おおよそ書き尽くしたような感じですが、今後、このブログをどのようなテーマで続けるか、少し考えてみようと思います。😀

ペーパーテスト、制作・絵画、運動、行動観察の基本的な対策について、これまでこのブログで書いてきた、私たち親子の体験に基づく大まかなポイントを、簡単にまとめておきます。

【ペーパーテスト】
・どの学校を受けるにしても、出来る限り全ての分野を勉強する。(苦手はあってもいいが、全くできない分野を作らないこと。全体の力が付いてきたら、過去問でその学校の傾向を掴んだ勉強に早めに切り替えて、問題との相性を確かめてみるのも良い。
・お話の記憶は、聞いた話を頭の中でその場面を絵に思い描きながら聞くようにすると覚えやすい。
毎日、決めた枚数(問題数)をやる。一度出来るようになった問題も忘れるので、3か月おきに取り組ませる必要がある。
試験直前はスピードを意識して、基本問題を中心に時間内に解く練習をする。
・積み木やパズルの問題など、実際にやってみることが出来る問題は、できるだけ実体験で学ばせる。
・鉛筆、クーピー、サインペン、色鉛筆など様々な筆記用具で、書く練習をしておく。
・試験直前は、学校ごとに回答の訂正の方法を確認する。回答に記入する○や×は、綺麗に早く書く練習をしておく。

【制作・絵画】
・お受験の準備をするのは早ければ早いほど良い。
・のり、ハサミ、ホッチキス、パンチなど制作に使う道具は、色々な種類、タイプのものが使えるように練習しておく。
・絵のお題によって、書くの絵の候補を事前に決めておく。
・絵は描いた枚数だけうまくなるので、できれば毎日1枚~週3回(隔日)は描く。
・試験直前は、基本的な巧緻性を使う制作を時間内に完成させる力を磨く練習をする。

【運動】
・指示運動は、お手本を見るときに心の中で復唱しながら見ると覚えやすい。
・運動テストは、順番を待っている間の姿勢が大事。きれいな体操座りで数分間待つ練習をしておく。
ゼッケンの取り扱いに慣れて置く。

【行動観察】
・通っているお教室内だけで練習していると、集団でのキャラが固定化されてしまうことがあるので、お教室以外の場(例:模試など)でも行動観察を経験しておいた方が良い。
・必ずしもリーダーになる必要はないが、少なくてもリーダーに積極的に協力するポジションは目指せるようにする。
・最初に説明されるゲームのルールや共同作業の指示内容については、確実に覚える
・「許可された時間以外に絶対におしゃべりしない」、「お友達と何か争いそうになったら譲る側に回る」の2点を日頃から頭に叩き込ませる。

それぞれ細かな対策内容については、これまでの記事の中で書いてきましたが、まだ書いていないことについては、今年の私立小学校入試が落ち着いてから、改めて書き足していこうかと考えています。もしよろしければ、引き続きお付き合い下さい。😀