お受験開始時のお買い物
小学校受験を始めるにあたり、取り急ぎ買い揃えたものがいくつかあります。
【お受験開始時に買ったものリスト】
- 息子のお受験服(紺のカーディガン+白の半そでポロシャツ+紺の半ズボン)
- 私のお受験服(紺の半袖ワンピ+長袖ジャケットのスーツ)
- 息子のお受験カバン(紺のお稽古バック)+外履き(黒の運動靴)+内履き(白の上履き)
- 私のお受験カバン(紺のトートバック)+室内履き(黒のスリッパ)
- 子供用の勉強机と椅子(リビングにおける小さなセット)
- プリンター(PCからの印刷及びコピーができるもの)
- 文房具一式(鉛筆、ハサミ、のりなど)
息子のお受験服や靴は、受験が始まる11月までにサイズが変わる可能性が高いので、
本番は買い替える前提で、お受援開始時点ではお洗濯ができる手頃なものを購入しました。
お教室は私服で通ってもOKだったのですが、先生から
「できれば本番に近い服装で来て、早めに慣れておくことが望ましい。」とのお話があったので、
息子は毎回、紺のお受験スタイルでお教室に通いました。
一方、私のお受験ママ服は、小学校入学後も保護者は紺を着る機会が多いと聞いたので、
長く着る前提で、ほぼオールシーズン着られるそこそこのものを買いました。
実際、息子の進学した学校も、合格後の入学説明会や入学後の送迎時など、
学校に保護者が行く機会は、「紺の服装」で来られる方が多いので、
この時購入した服は受験後も大活躍しています。
(保護者の服装は、学校によって違いがあるかもしれませんが、他の学校に進学した
同じお教室のお母さま達のお話を聞く限りでは、入学後も保護者の服装は紺が通例となっている
学校はけっこうあります。)
息子専用の勉強机と椅子は、お教室の先生のアドバイスもあり、
リビングの片隅みに置ける大きさの、組み立て家具の簡素なものですが、
そこに座ることで息子の気持ちが「お受験モード」に切り替えられるようにと購入しました。
どんなに小スペースでも、息子が「自分だけの居場所」を持ったのは初めてだったので、
このことで、小学校受験への息子のモチベーションが上がったように思います。
また、「決められた時間になったら、そこに座って勉強する。」という癖がついたので、
小学校に進学した今でも、帰宅したらそこに行き、自分で宿題などがやれています。
プリンターは、お教室でいただく課題やペーパーなどの課題を繰り返しさせようと、
コピーもできる中古で20,000円弱くらいのプリンタを購入しました。
ファイルなどの印刷やコピーはコンビニでも可能ですが、なにせ私はコンビニまで行って
印刷する時間がなかったので、自宅に購入することにしました。
そして、そのプリンターは11月の本番を前に壊れてしまったほど、本当に大活躍しました。(笑)
また、ハサミやのりなどの文房具は、学校によって試験本番で使うものが違うと聞いたので、
様々なものに対応できるよう、違うタイプのものを複数購入して、代わる代わる
息子に使わせるようにしました。
お教室開始時に購入したこれら全てを合わせて、50,000円くらいだったと記憶しています。
これ以降、お受験のために購入したものは結構ありますが、
工作の材料や印刷の紙などの消耗品は、大部分は100均ショップで仕入れていたので、
さほど費用はかかりませんでした。
想定以上に費用がかさんだのは、プリンターのインク代(約10,000円/月)で、
これに、自宅学習用の市販のペーパー問題集、志望校別過去問題集、絵画の練習帳、
工作セットなど、なんだかんだ合わせて10万円分くらい購入していたと思います。
こうして改めて振り返ると、小学校受験って本当にお金がかかります。。