早生まれが不利になるのはお受験だけではない?
お受験において早生まれが不利な点については、以前の記事で少し書きましたが、数日前、ネットで気になるニュースを見つけました。私は、早生まれの子供は小学校低下学年くらいまでは早生まれでない子に比べて遅れをとっていたとしても、だんだんと成長するにつれて追いつくものと思っていたのですが、それを覆すような内容です。😅
そのネットのニュース(参考:「早生まれは損する? 遅生まれに比べて年収が4%低いという報告も」)によりますと、東京大学院教授の山口慎太郎さんという方の研究結果では、入学した高校の偏差値を比べると、3月生まれの子は4月生まれの子より4.5も低く、大人になっても、早生まれの人は30代前半のときの年収が、早生まれではない人に比べて4%低いということが分かったそう。。。
これはお受験どころか、大人になっても早生まれが遅生まれに比べて遅れをとった状態がずっと続くことを意味しますから、早生まれの息子を持つ私にとってはかなりの衝撃でした。(笑)
さらにこのニュースによると、早生まれは遅生まれに比べて、幼少期の認知能力(学力)と非認知能力(社会性、情緒、内面)がともに低い傾向にあるのだそうで、早生まれの子は対人関係に苦手意識を持つことが多く、それは年を重ねるにつれて悪化するケースも珍しくないとのこと。。。
早生まれ、悪いことづくしです。(笑)でも、このニュースを読んで、早生まれの息子に当てはめて、納得できる部分は確かにあります。例えば、息子は行動観察で、お友達と一緒に何か作る、お友達と相談して何かをする、ということがとても苦手で、うまくリーダーシップを取ってくれる子がいて指示されれば動けるのだけど、指示されないとうまく輪に入って、自分の役割を見つけられない、お友達と関われない、ことがよくありました。これは、非認知能力が弱いことが関係していたのかなぁ・・・、と思います。何回か行動観察の授業を見学させてもらったのですが、やはり行動観察でリーダーシップを取っていたり、積極的にお友達と関与して動けるのは、圧倒的に遅生まれの子が多かった印象です。
あと息子の例でいうと、制作などで、Aを練習するとAは出来るようになるのですが、AでやったBを利用してCを作る、といったことができませんでした。今は成長したのか少し改善されましたが(笑)、昨年の息子は、Aは教えられたままのAのままでないと、ちょっとでも何かが変わると違うものとして認識してしまうところがありました。これはやはり、早生まれで非認知力が弱いことが関係していたのかな、とも思います。
が。。。。これって本当に息子が早生まれで非認知能力が弱いからだけが理由なんでしょうか?早生まれは、全員こうなんでしょうか・・・?でも、息子は早生まれですが、クラスの中でペーパーは良くできる方でしたよ??早生まれは、認知能力が低いはずでは・・?
ここで注意したいのは、このような統計に基づくような論説は、「データをどのような基準で取得して、どのような数値を根拠として使っているか。」によって、大きく意味が異なるという点です。恐らく頭のよい大学の教授の方が調査したのですから、そのあたりは明確な条件のもとサンプリングされておられるのだとは思いますが、例えば、「高校の偏差値を比べると早生まれの子よりも4.5%低い」というのは、平均値を見ているのか、中央値をみて言っているのかによっても、真に該当する人の範囲も変わってきます。
また、どの高校のどういう生徒を対象にした調査なのか、それには、例えば、家庭環境や経済状況、兄弟の有無など、早生まれ以外に偏差値の差に影響を与える他の要素は含まれていないのか、などによっても調査結果がもつ意味は変わってきます。
ニュースの記事がたまたまこうした点を書ききれていないだけかもしれませんので、機会があれば、是非、この元の調査結果の内容を読んでみたいものです。😀
仮にこのニュースで言われている調査結果が、早生まれの大部分の子に本当に当てはまる事実だと仮定すると、お受験で誕生月の考慮がある小学校を受けるようにしないと、早生まれはかなり不利になるということになります。😅また、保育園では、子供は集団生活はしていますが、集団行動(仲間と協力して目的を果たす)の機会は少ないですから、早生まれの子ほど、対人関係の経験を積ませる意味では、幼稚園で過ごさせた方が良いということになるのかもしれません。。。
それより気になったのは、この、“早生まれにダメ出し"する調査の実施目的です。(笑)「だから、早生まれには、教育上、別の手当をする必要がある。」ということを訴えたかったのか、それとも「早生まれは不利」という通説を実データで立証してみたかっただけなのか・・・。😁
ただ、息子は早生まれでもう生まれてしまったのだし、生み直すわけにもいかないわけですから、頑張って早生まれとして生きて行ってもらうしかないわけで、こうした特定の誰かに不安を与えるような調査結果は、その不安を解決するための対策もセットで提示して頂きたいものです。😅
私自身は、血液型のタイプと一緒で、共通する部分は確かにあるかもしれませんが、早生まれにも色々なタイプがいるでしょうし、まとめて「早生まれは〇〇だ」とひとくくりで語るのはナシかな、と思っています。😀